
愛犬のストレス問題を解消!オススメサプリ5選!!
できるだけストレスになるような状態を取り除いてあげましょう。愛犬が穏やかな環境で過ごせるように工夫するだけでもストレスを軽減させることができますよ。また最近では犬用のサプリメントも販売されています。足りないところはサプリメントで補うというのもおすすめです。今回は犬のストレスについて、そしてストレスに効くサプリメントについて紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!

何かと忙しい現代社会、自分でも気が付かなうちにストレスが溜まってしまうということがあります。そんな時に愛犬はわたしたち飼い主を癒してくれる大切な存在ですよね。しかしそんな愛犬たちも、わたしたちと同様にストレスを感じやすいんですよ。ストレスを感じるとそれはしぐさに表れます。その兆候を見落とさないようにしましょう。ストレスが溜まった状態が進むと、愛犬は問題行動を起こしたり病気になってしまいます。
犬のストレスについて

犬がストレスを感じているサイン
愛犬はストレスを感じても飼い主に言葉で訴えることはできません。そこで、ちょっとしたしぐさをよく観察して、ストレスを感じていないかどうかを確かめてあげましょう。ストレスを感じたときのサインをいくつか挙げますので、サインに気が付いたらストレスの原因を取り除いてあげましょう。
1.目に表れるサイン 普通は犬の目の見える部分のすべてが黒目になっていますが、緊張するなどして顔の筋肉が硬直すると黒目のはしに白目が見えるようになります。目のはしに白目が出ていたら、ストレスで緊張しているかもしれません。また眠くないのにあくびをしたり目を細めたりしている時は、平静を保とうと頑張っている場合があります。ストレス状態にいる可能性があるので、気にするようにしましょう。
2.体に表れるサイン 耳を後ろに倒したり、腰が引けた格好をしている時は、怖がっていたり緊張している状態です。この態勢になっている時は、対象となるものを取り除いてあげましょう。また足の裏が湿っている時は緊張している可能性があります。人間でも緊張すると手に汗をかくのと似ていますね。犬も緊張すると肉球から汗をかくので、注意して観察するようにしましょう。
3.行動に表れるサイン 緊張すると後ろ足で体を掻いたり、ブルっと体を震わせる犬もいます。皮膚のトラブルや水浴びの後でなければ、何かストレスを感じているためかもしれません。また暑くもないのにハアハアしている場合も緊張状態にいるからかもしれません。舌をペロペロと舐めたり、鼻をなめたりしている時も緊張している可能性があります。叱られると目や顔をそらす犬もいますが、これは怖がっている証拠です。
必要以上に体や尻尾を舐めるようになると、それはストレスが原因の可能性が高といえます。舐め続けると皮膚を傷めてしまうので、早めにストレスの原因を探すようにしましょう。またストレスを感じると反動でマウンティングをする犬もいます。落ち着かせてあげることが必要です。無駄吠えもストレスが原因ですので、叱るのではなく原因を取り除いてあげましょう。
4.要注意のストレスサイン 高いストレスを受けている状態では、逃げたり人や物の後ろに隠れるということがあります。また歯をむき出しにしてうなっている時も要注意です。これは犬が助けを求めているわけでもあり、最後は逃げるか攻撃するしかないということです。何かしらの苦しい状況にいるので、すぐに助けてあげるようにしましょう。飼い主がこの状態を放っておくと、やがて信頼関係が崩れてしまいます。
犬のストレスの原因
犬のストレスの原因を取り除いて、穏やかな状態で生活してほしいですね。考えられる原因についていくつか挙げてみます。
1.食事が足りていない 飼い主から与えられたものしか口にすることのできない愛犬にとって、毎日の食事や水は死活問題です。また適量の食事と水は愛犬にとって基本的な幸福条件にもなります。多すぎても少なすぎても良くないので、愛犬の体重などを考えて適量を与えてお腹を満たしてあげましょう。
2.運動不足・遊び不足 運動や遊びも愛犬の自然な欲求を満たすのに欠かせないものになります。脳内の快楽物質であるエンドルフィンを分泌させるので、おもちゃを与えたり、ドッグランで思いっきり走らせてあげることも必要です。また犬種によっては追跡欲求や捜索欲求が強い子もいるので、散歩コースを変えたりボール遊び、フリスビー遊びを取りいれるようにしましょう。
3.スキンシップ不足 愛犬は飼い主との触れ合いも必要としています。スキンシップによって他の個体と触れ合ったり仲間になりたいという欲求である「社会的愛着」が満たされます。もともと多くの哺乳動物に備わっている欲求で、とても重要なものです。この欲求を満たしてあげることによって生き延びることができるのです。飼い主と一緒にいたり触れられることによって社会的愛着が満たされます。逆にそれが不足するとストレスを感じるようになるわけです。
4.不快感を感じている 人間にとっては気にならないようなものが犬にストレスを与えている場合があります。例えば、なにかキラキラと光って眩しいとか、甲高い音が聞こえるとか、床材を変えたらそれが気になるなどです。不快感を与えているものがあったら、できるだけ取り除いてあげましょう。
5.不妊手術をしているか メス犬の場合は避妊手術、オス犬の場合は去勢手術をしているかどうかでストレスの受け方が変わってきます。例えば欲求不満の原因となる性欲がなくなるのでストレスの軽減になります。徘徊行動、マーキング、マウンティングなどが減少したり攻撃的でなくなるというデータもあるようです。
6.家族の増減 結婚、出産、死別などで家族の増減があると愛犬は不安を感じてストレスになることがあります。もちろん時間がたてば慣れるというケースもあります。しかし、家族が増えると攻撃的になることもあります。また、出産後には飼い主の注意が赤ちゃんに行くために、愛犬のストレスサインを見逃してしまうということもあります。小さな子供のいる家庭では犬はストレスを感じやすい環境にさらされることになります。
犬がストレスを貯め続けると...
ストレスがたまり続けると愛犬も心と体を乱してしまいます。精神がやられてしまい、「同情障害」などの病気にかかってしまうこともあります。これは同じ行動を異常なほどに繰り返す病気で、尻尾を追いかけてぐるぐると回ったり、手足を舐め続けたり、歩き回るといった症状が起こります。また「下痢」にもなりやすくなり、嘔吐を伴うと脱水症状や体重減少などの重症になることもあります。
ストレスは「皮膚疾患」を引き起こすとも言われています。特に精神的ストレスは皮膚疾患を悪化させるので注意が必要です。このようにストレスは犬にとって精神的にも身体的にも害になるので、できるだけ早めにストレスの原因を取り除いてあげる必要があります。
犬のストレス対策サプリメント

犬のストレス対策サプリメントの選び方
サプリメントにはそれぞれ目的がありますが、ストレス対策に効く成分が含まれるものを選ぶようにしましょう。ストレスに効く成分としては次のようなものが挙げられます。
ビタミンC ストレス緩和に必要なコルチゾールというホルモンを作るのに必要です。ストレスでビタミンCは消費されるので、毎日の摂取が必要になります。また疲労回復や免疫力の向上にも効果があります。
タンパク質 ストレスを緩和させるGABAといった物質の原料になるのがタンパク質です。普段のドッグフードで足りていない場合はサプリメントで補うようにしましょう。
ビタミンB群 ビタミンB群はビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの8種類のことを言います。特にビタミンB6、葉酸、ナイアシンはストレス対策に効果的だと言われています。ビタミンB群はタンパク質をBABAなどに変換するために必要だとされています。
DHA 魚に多く含まれているDHAは神経細胞の機能を維持するのに役立ちます。DHAが不足すると心や脳の病気になりやすいとも言われています。
乳酸菌 ストレスは下痢の原因になりますが、腸内環境を整えることによってストレスの影響から愛犬を守ることができます。
天然由来成分で作られたサプリメントを選ぶようにしましょう。人間も摂取できる高品質で安全なものです。天然成分のサプリメントのほうが吸収率が高く、犬にとっても安全です。またアレルギー成分がないか確認するようにしましょう。アレルギーもちの犬の場合は特にサプリを与える際に注意が必要です。
犬のストレス対策に、おすすめサプリメント
ギャバロップ
「心の不安を抑えるシロップ」で、リラックス効果が期待できるギャバ(GABA)が配合されています。液状なので毎日の食事に垂らして与えることができます。原材料は、ギャバ含有乳酸菌発酵エキス、カミツレ抽出物、パラベン、果糖ブドウ糖液糖、精製水です。販売価格は税込みで864円です。
アズミラ カーム&リラックス 29.6ml
スカルキャップハーブ、オトギリソウの芽、キンセンカの花、カモミールの花、カリフォルニアポピー、野生のオート麦、バレリアンルートを使用したサプリメントです。原液のまま与えるのではなく、少量のぬるま湯かリンゴジュースに混ぜて口から与えます。1回の量の目安は、体重2.2kgにつき1摘です。販売価格は税込みで4,222円です。
ディーエイチシー (DHC) 愛犬用おだやか60粒
テアニン、レシチン、ギャバといった興奮を和らげてリラックスに役立つ成分が配合されています。またザイラリアが配合されているので安眠にも効果があります。販売価格は580円です。与え方は、5kg未満で1粒、5~10kg未満で2粒、10~20kg未満で3粒、20kg以上で4粒を与えます。そのまま与えるかいつもの食事に混ぜて与えることができます。生後3か月未満の幼犬には与えることができません。
アークナチュラルズ ハッピートラベラー ソフトチュウズ ペット用 113g
アメリカ原産のサプリメントで、天然ハーブを使用しています。精神を落ち着かせる効果がある天然ハーブの効果が期待されます。原材料は麦芽エキス、カノコ草、カミツレ、トリプトファン、チキン肝臓、亜麻油、ゼラチン(植物由来)、グリセリン(天然油脂)、セントジョーンズウォート、天然香味料、塩、乳清(ホエイ)です。販売価格は2,947円です。
毎日散歩 グルコサミン&イミダゾールペプチド
配合されているイミダゾールペプチドは精神疲労を回復させると言われています。老犬になると散歩ができなくなるなどして精神的疲労がたまりやすくなるのでストレスを感じやすくなります。関節サポートをしてあげて、少しでも元気に歩けるようにしてあげたいですね。
原材料は ビール酵母、チキンエキス末、デキストリン、還元麦芽糖水飴、澱粉、サメ軟骨エキス末、豚肝臓分解物、プロテオグリカン含有サケ鼻軟骨抽出物、グルコサミン、セルロース、微粒酸化ケイ素、ステアリン酸Ca、ビタミンD3、(原材料の一部に、えび、かに、さけ、鶏肉、豚肉、大豆を含む)となっています。通常価格は1袋2,776円ですが、定期プランで割引があるのでホームページで確認してください。
まとめ
愛犬のストレスについて、そしてストレス対策になるサプリメントについてまとめてみましたが、いかがでしたか?
わたしたち飼い主と同じように毎日ストレスにさらされている愛犬たちですが、その兆候にはすぐに気づいてあげたいですね。ちょっとした様子の変化などを感じるためには普段からよく観察しておく必要があります。スキンシップの時間を毎日とることが大切ですね。
普段の努力に加えて、サプリメントの力を借りることもおすすめです。いつもの食事に混ぜるだけの簡単なものが多いので、ストレス対策に有効な成分を摂取できるようにしてあげましょう。
もちろんサプリメントはあくまでも補助的な役割なので、普段からストレスの原因を探って取り除く努力は続けるようにしましょうね。愛犬も飼い主もストレス対策をしながらお互い健やかに生活できる環境をつくれるよう頑張りましょうね!
-
- おすすめドッグフードランキング2018【選び方と考え方のすべて】
- ドッグフードを選ぶときの考え方は愛犬のライフステージや健康状態で変わっていきます。何を与えるかは飼い主さんの責任です。大事な家族と長く一緒にいるためにどういう食事をどうやって与えるかを一緒に考えていきましょう!
- ドッグフード基本
-
- モグワンドッグフードってどうなの?実際のところ評判やら口コミを見てみよう!
- 獣医師が推薦するモグワンドッグフード!犬の健康面で不要とされる材料をすべて取り除いてつくっているこだわりのドッグフードです。モグワンドッグフードの優れている点を原材料を細かく分析して調べてみましょう。使用者の評価や口コミとも比較します。
- ドッグフードの解説
- コメント
うちのワンコはモグワンで少し太りました。ちょっと食わせすぎたかもしれませんww
-
- FINEPET’S(ファインペッツ)ドッグフードってどうなの?評判と口コミを見る!
- 低価格のドッグフードは家計的にはうれしいですが、粗悪な原材料が使われていたりして、愛犬の健康を考えると与えたくないですよね。 やはり大切なペットには安心安全で質も高いフードを与えたいものです。 今回は、FINEPET’S(ファインペッツ)ドッグフードについて調べてみました。
- ドッグフードの解説
-
- アランズナチュラルドッグフードの評判って?気になる成分や口コミを教えます!
- 大切な愛犬だから、与える毎日の食事はこだわりたい。そう思っている飼い主さんも多いですよね。そんな愛犬思いの飼い主さんにおすすめしたいのが、アランズナチュラルドッグフード。自然給餌(ナチュラルフーディング)の考え方を取り入れたアランズナチュラルフードについてまとめてみました。
- ドッグフードの解説
-
- 市販のドッグフードで安心安全なのは?おすすめ4つ含めて解説!
- プレミアムドッグフードもいいですが、価格が高くて手が出ない人もいると思います。 市販のドッグフードはスーパーやホームセンターでも簡単にドッグフードを買うことができるので、手頃な価格で抑えられるため、利用している方も多いのではないでしょうか? 今回は市販のドッグフードで安心安全なものを紹介します!
- ドッグフード基本
-
- 愛犬におすすめ!ウコン配合の肝機能力アップに最適なサプリ2選!!
- わたしたちはストレス社会に生活しています。疲れが溜まる、たくさん寝たはずなのに疲れがとれないといった方がたくさんいるのではないでしょうか?最近では、疲れの原因として肝機能の低下や、肝臓の疲れが挙げられています。犬用にもウコンのサプリがあるのをご存知ですか?調べてみるとたくさんの犬用ウコンサプリがあります。今回は犬がウコンを摂取することのメリットや、どのようなサプリメントがあるかをご紹介します。
- 犬の健康・病気
-
- 犬用サプリ「オメガダーム」の特徴や効果を評判から知ろう!
- 愛犬が身体を痒がっていたり、皮膚全体が赤くなっているような除隊なら、アレルギー性皮膚炎を患っている可能性があります。一般的にはノミアレルギーや食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などが代表的なアレルギー性皮膚炎として挙げられます。そんな時に活躍するのが必須脂肪酸配合のサプリ「オメガダーム」です。オメガダームを摂取することで皮膚や被毛の健康を維持することができます。
- 犬の健康・病気
-
- 犬用サプリ「ワイルドアラスカンサーモンオイル」の評判を知ろう!
- 健康維持にとても重要な働きをする必須脂肪酸ですが、犬は体内で合成することができないので、食事から摂取する必要があります。注目されているのが、サーモンオイルです。犬の健康と必須脂肪酸の関係から、サーモンオイルの特徴、サーモンオイルを愛犬に与えることに関して取り上げます。そして今回は特に、人気商品「ワイルドアラスカンサーモンオイル」の特徴について紹介したいと思います。
- 犬の健康・病気
-
- 愛犬の健康のために「dフラクション」特徴・効果を評判から知ろう!
- 愛犬のガンなどにならないようにオススメしたいサプリ「dフラクション」を紹介していきます。このサプリメントにはガン予防や健康維持を促進させる効果があるとされています。犬・猫に対してガンを抑制する働きをすることが研究結果として報告されています。臨床実験でも効果を発揮することが確認できたサプリです。
- 犬の健康・病気
-
- 愛犬の泌尿器対策に「ウロアクト」特徴・効果を評判から知ろう!
- 愛犬の泌尿器予防にオススメのサプリ「ウロアクト」を紹介していきます。このサプリメントには泌尿器予防や健康維持を促進させる効果があります。犬・猫に対して膀胱炎を抑制する働きをすることが研究結果として報告されています。臨床実験でも効果を発揮することが確認できた抜群のサプリです。
- 犬の健康・病気