
犬用サプリ「メニわん」の特徴や効果を評判から知ろう!
人間が老化とともに視力が衰えたり、目の病気が現れやすくなったりするように、犬も老化とともに視力の衰えや、目の病気にかかってしまうことがあります。人間は自分で予防したり、目の健康に良い物を食べたりとできますが、愛犬は自分で予防したり病気に対処することができません。そこで、老犬になっても視力と目の健康を保つために役立つサプリメント「メニわん」について紹介したいと思います。

犬の目の健康維持にオススメのサプリ「メニわん」シリーズ

meni-one.com
株式会社Meni-One(メニワン)が企画開発しているペット用サプリメント「メニわん」のシリーズがオススメです。
コンタクトレンズなどを扱うMenicon(メニコン)のグループ会社で、犬猫用のサプリメント・動物専用商品と扱っています。メニコンが人の眼科分野で培った高い技術を生かし、動物眼科医療分野において、犬用眼内レンズや犬猫用コンタクトレンズを開発しています。
犬用の目の健康維持のための商品もいくつかあるので、詳しく見ていきたいと思います。
①メニわん Eye R/C
犬だけでなく、猫にも与えられるペット用サプリメントです。アレルギーを持ったペットでも食べられるように、肉類・卵・乳・エビ・カニを含んでいません。
網膜と水晶体の健康維持を目的に成分が配合されています。
成分と作用(メニわん Eye R/C 6粒中)
・ブドウ種子エキス(120mg) 水溶性の強力な抗酸化作用を持っているプロアントシアニジンを摂取することができます。白内障の予防と便臭軽減作用が期待できます。
・クルクミノイド(45mg) ウコン(ターメリック)の黄色い色素に含まれていて、抗酸化作用があり肝臓に良いと言われています。白内障の進行を予防するという効果が報告されています。
・アスタキサンチン(1mg) 脂溶性で強力な抗酸化作用があり、抗炎症作用もあると報告されいます。網膜障害軽減作用が期待できます。
・ビタミンE(50mg) 脂溶性のビタミンです。抗酸化作用があるのと、犬の場合は網膜変性を予防する作用があります。
1日に与える量と与え方
小型犬(~10kg未満)は、1日4粒です。中型犬(~20kg未満)は、1日6粒です。大型犬(20kg~)は、1日8粒与えてください。
朝晩のフードと一緒に与えるのがオススメです。もし、錠剤を嫌がって食べてくれない場合は、ピルクラッシャーなどを使って砕いて、フードに混ぜて与えてもOKです。
内容量
60粒入りが3袋で、税抜5,200円です。1粒は、250mgです。
②メニわんカシスG
犬だけでなく猫にも与えられるサプリメントです。抗酸化作用のあるポリフェノールの一種であるカシスアントシアニンを配合し、ビタミンEに加えて、食べやすいようにビール酵母が入っています。
目の健康維持を考えて開発されています。
成分と作用(メニわんカシスG 2粒中)
・カシスアントシアニン(10mg) 水溶性で強力な抗酸化作用があるとされるプロアントシアニジンを含んでいます。暗順応や視機能改善作用、末梢循環の改善、緑内障による視野障害の進行を抑制する効果が期待できます。
・ビタミンE(50mg) 脂溶性で、抗酸化作用があります。ビタミンEが不足すると犬は網膜変性になることで知られています。
・ビール酵母(100mg) 腸の働きを良好に保つ乳酸菌などを増やす働きがあります。食物繊維・核酸も豊富に含まれ、必須アミノ酸9種すべて含んでいます。
1日に与える量と与え方
愛犬の体重によって与える量が異なります。 ・~5kg…1粒 ・~10kg未満…2粒 ・~15kg未満…3粒
先のサプリメントと同様、錠剤を食べてくれない場合は、砕いてフードに混ぜて与えることができます。
内容量
アルミパウチ1袋に60粒入って、税抜2,800円で購入することができます。1粒、250mgです。
③メニわん EyeⅡ
犬と猫用の目の健康維持のために開発されたサプリメントです。
アスタキサンチンと、食べやすいようにビール酵母が配合されています。
成分と作用(メニわん EyeⅡ 6粒中)
・アスタキサンチン(1mg) 脂溶性の強力な抗酸化作用と抗炎症作用が認められている成分です。網膜障害を軽減する効果が期待されています。
・ビタミンE(50mg) 脂溶性の抗酸化作用が認められているビタミンです。網膜変性予防効果があります。
・ビール酵母(300mg) 整腸に大切な乳酸菌などの菌を増やす作用が認められています。それ以外にも、食物繊維・核酸が豊富に含まれ、必須アミノ酸が9種類全て含まれています。
1日に与える量と与え方
小型犬(~10kg未満)は、1日4粒です。中型犬(~20kg未満)は、1日6粒です。大型犬(20kg~)は、1日8粒与えてください。
朝晩のフードと一緒に与えるのがオススメです。もし、錠剤を嫌がって食べてくれない場合は、ピルクラッシャーなどを使って砕いて、フードに混ぜて与えてもOKです。
内容量
1袋60粒入りが3袋で、税抜4,400円で販売しています。1粒は、250mgです。
④メニわん EyecareⅡ
犬と猫用の目の健康維持を目的に開発されたサプリメントです。
製品の特長は、ブドウ種子エキスの量を倍にし、クルクミノイド(ポリフェノール)を新たに加え改良されているところにあります。食べやすいようにビール酵母も加えられています。
成分と作用(メニわん EyecareⅡ 6粒中)
・ブドウ種子エキス(120mg) 水溶性で強力な抗酸化作用があるとされるプロアントシアニジンを含んでいます。白内障の予防・便臭を軽減する作用が報告されています。
・クルクミノイド(45mg) ウコン(ターメリック)に含まれる黄色い色素のことで、抗酸化作用・肝臓に良いと言われています。白内障進行を予防してくれます。
・アスタキサンチン(0.6mg) 脂溶性の強力な抗酸化作用と抗炎症作用があるとされています。網膜障害軽減効果があります。
・ビタミンE(9mg) 脂溶性のビタミンで、抗酸化作用が認められています。網膜変性予防が期待できます。
・ビール酵母(300mg) 整腸作用がある乳酸菌などの菌を増やしてくれるとともに、食物繊維・核酸を豊富に含み、必須アミノ酸の9種類全て含んでいます。
1日に与える量と与え方
小型犬(~10kg未満)は、1日4粒です。中型犬(~20kg未満)は、1日6粒です。大型犬(20kg~)は、1日8粒与えてください。
朝晩のフードと一緒に与えるのがオススメです。もし、錠剤を嫌がって食べてくれない場合は、ピルクラッシャーなどを使って砕いて、フードに混ぜて与えてあげてください。
内容量
1袋60粒入りが3袋で、税抜4,400円で販売しています。1粒は、250mgです。
犬の目が見えなくる原因
老化に伴い、犬でも視力が衰え、さらには目の病気にかかるリスクが高くなります。その中でも、避けられない老化に伴うものもあれば、視力を失うことになりかねない病気の場合もあるので、ここではまず、目が見えなくなる原因となりうるものについて紹介します。
白内障

ふっと愛犬の目を見たときに、白く濁っていることに気がつくことがあるかもしれません。その場合は、白内障の可能性があります。これは老化が原因の病気で、犬種によって発症する年齢には差がありますが、10歳前後で発症することが多い病気です。
白内障は徐々に進行していくので、視力の衰えに合わせて嗅覚や聴覚などで感覚的に視力を補って慣れていくことができます。もともと犬は視力だけに頼っているわけではないので、徐々に視力が低下していっても順応していくことができます。
ブドウ膜炎

白内障が原因で、ブドウ膜炎を発症することがあります。眼球のブドウ膜が炎症を起こし痛みを伴う病気で、炎症が網膜に影響するので視力が低下してしまいます。
すぐに視力の低下に気づいて病院に連れていければ、点眼薬などで炎症を抑えて以前の視力まで回復することができるようです。ただし、白内障が進んでいると再発する可能性もあるので注意が必要です。さらに、ほっておくと目が見えなくなってしまう可能性もあります。
その他
糖尿病やホルモン系の機能低下が引き金となって視力が衰えることがあります。
さらに、外傷性の視力低下やウイルスに感染したことが原因となることがあります。特に老犬は運動機能が衰えるので転んだりぶつかったりして、目に傷をしてしまうリスクも高くなります。また、老化に伴い免疫力も低下することからウイルスに感染することもあります。
ここで挙げたような症状・病気がすでに疑われるようでしたら、まずは動物病院に行ってみてもらうことをお勧めします。
犬の目の健康維持にサプリメントは有効か?

人の場合と同じように、愛犬の視力維持・目の病気対策としてサプリメントを与えることが効果的とされています。まずは、どんな成分が視力低下に効果的なのかを見ていきます。
ビタミンE

脂溶性のビタミンで抗酸化作用のあるビタミンEですが、犬の場合このビタミンEが不足すると網膜変性が起こると言われています。
ビタミンEをサプリメントなどで補給することで、網膜変性による視力低下を防ぐyことができます。
アントシアニン

アントシアニンは、ブルーベリーに多く含まれている成分で、暗順応や視機能改善作用があると期待されている栄養素です。
末梢循環の改善が期待でき、緑内障によって引き起こされる視力障害の進行を抑えてくれる作用もあるようです。
アスタキサンチン

ビタミンEと同じように、脂溶性で強力な抗酸化作用があります。その抗酸化力は、ビタミンEやコエンザイムQ10の500~1000倍あると言われるほど強力です。
紫外線によって引き起こされる目の障害や活性酵素による変性を予防してくれます。調査によると、酸化ストレスや眼圧上昇による網膜障害が軽減されたということが明らかになっています。
愛犬の目の健康のためにサプリメント
老化や病気による目の病気を予防するために、「メニわん」シリーズのペット用サプリメントを紹介しました。
人の眼科分野で培ったノウハウをペットの眼科分野でも当てはめ、開発されたサプリメントなので、ぜひ気になる飼い主さんは試してみてください。
-
- カナガンドッグフードってどうなの?実際のとこ評判と口コミをチェック!
- カナガンドッグフードは知名度抜群のドッグフードです。子犬からシニア犬までどの年齢層にも対応した総合栄養食です。どこに特徴があるドッグフードなのかを詳しく調べてみましょう。口コミや評価も含めて紹介します。
- ドッグフードの解説
-
- 初めて犬を飼う人は必見!ドッグフードの種類・特徴をしっかり学ぼう!
- はじめて犬を飼う方はまず食事についてしっかり抑えておきましょう。プレミアムドッグフードから比較的手頃な価格のドッグフードまで様々な種類がありますが、ワンちゃんの健康をしっかり守るには犬種や年齢、日頃の様子にあわせて適切なフードを食べさせてあげるのが愛情です。
- ドッグフード基本
-
- 市販のドッグフードで安心安全なのは?おすすめ4つ含めて解説!
- プレミアムドッグフードもいいですが、価格が高くて手が出ない人もいると思います。 市販のドッグフードはスーパーやホームセンターでも簡単にドッグフードを買うことができるので、手頃な価格で抑えられるため、利用している方も多いのではないでしょうか? 今回は市販のドッグフードで安心安全なものを紹介します!
- ドッグフード基本
-
- ソフトドライのドッグフードはダメ!?犬に与えない方がいい理由を解説!
- ソフトドライのドッグフードを犬に与えない方がいい理由を解説します!正確には与えすぎない方がいいということになりますが、今回はソフトドライタイプのドッグフードについて、その特徴をまとめました!
- ドッグフード基本
-
- お口が小さい小型犬におすすめのドッグフードってどれ?
- 犬を飼っている方でしたら、気づいている方も多いと思いますが、ドッグフードには「小型犬用」「大型犬用」またライフステージ別にいろいろ分かれています。今回はお口の小さい小型犬にあったドッグフードとその選び方についてまとめました!
- ドッグフード基本
-
- 愛犬におすすめ!ウコン配合の肝機能力アップに最適なサプリ2選!!
- わたしたちはストレス社会に生活しています。疲れが溜まる、たくさん寝たはずなのに疲れがとれないといった方がたくさんいるのではないでしょうか?最近では、疲れの原因として肝機能の低下や、肝臓の疲れが挙げられています。犬用にもウコンのサプリがあるのをご存知ですか?調べてみるとたくさんの犬用ウコンサプリがあります。今回は犬がウコンを摂取することのメリットや、どのようなサプリメントがあるかをご紹介します。
- 犬の健康・病気
-
- 愛犬におすすめ!スーパーフードミドリムシ配合のサプリ2選!!
- 「栄養バランス抜群のペットフード」、「これだけ食べれば十分な栄養分を摂取できる」といった謳い文句のペットフードがたくさんあります。でも、1種類のペットフードだけで、ペットが必要としている栄養を補うのは難しいのではなないかと思います。逆に飼い主が材料を揃えてペットに与えることもできますが、それだけでは栄養バランスが偏る、もしくは毎日栄養バランスを考えながら準備するのは本当に大変なことです。
- 犬の健康・病気
-
- 犬用サプリ「きびきび散歩」の特徴や効果を評判から知ろう!
- 犬用のサプリメントには豊富な種類が揃っており、腸内環境を整えて免疫力を高めるサプリメントや、グルコサミンやコラーゲンなどを配合した関節の健康サポートサプリメント、ダイエットサプリメント、眼病サプリメント、食糞対策サプリメント、口内環境を整えるサプリメント、シニア犬用サプリメントなどが挙げられます。
- 犬の健康・病気
-
- 犬用サプリ「オメガダーム」の特徴や効果を評判から知ろう!
- 愛犬が身体を痒がっていたり、皮膚全体が赤くなっているような除隊なら、アレルギー性皮膚炎を患っている可能性があります。一般的にはノミアレルギーや食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などが代表的なアレルギー性皮膚炎として挙げられます。そんな時に活躍するのが必須脂肪酸配合のサプリ「オメガダーム」です。オメガダームを摂取することで皮膚や被毛の健康を維持することができます。
- 犬の健康・病気
-
- 犬用サプリ「ワイルドアラスカンサーモンオイル」の評判を知ろう!
- 健康維持にとても重要な働きをする必須脂肪酸ですが、犬は体内で合成することができないので、食事から摂取する必要があります。注目されているのが、サーモンオイルです。犬の健康と必須脂肪酸の関係から、サーモンオイルの特徴、サーモンオイルを愛犬に与えることに関して取り上げます。そして今回は特に、人気商品「ワイルドアラスカンサーモンオイル」の特徴について紹介したいと思います。
- 犬の健康・病気