
エアデールテリアってどんな犬?基礎知識とおすすめドッグフード2選!
「テリアの王様」と言われるエアデールテリアってどんな犬種なのでしょうか? イギリスで優れたハンターとして親しまれてきたエアデールテリアは、今でも海外で人気の高い犬なんだそうです。 一筋縄ではいかない気難しいさがあるものの、エアデールテリア愛好家にとってはそこも大きな魅力なんだそうですよ。 そんな一本筋の通った硬派なエアデールテリアの魅力に迫ってみましょう。 気を付けたい病気やエアデールテリアにおすすめなドッグフードもご紹介します。

エアデールテリアって?

のどかな風景が広がるイギリスのヨークシャー地方で誕生したエアデールは、テリア種の中で最も大きなテリアとして「テリアの王様」と呼ばれています。
カワウソ猟に伴われていたので水の中に入ることも得意とし、アナグマやキツネやネズミなどの様々なサイズの動物を見つけ出し、巣穴を掘り当てて捕まえることができました。
エアデールテリアは鋭い嗅覚と水の中でも自由に動き回れる運動神経で、水陸両方で優れた能力を発揮することができたそうです。
エアデールテリアはとても賢く、一貫したトレーニングから細かな指示も良く習得できるので、訓練内容でエアデールテリアの多才な能力を引き出すことができます。
「エアデールテリアにできないことはない!」と言われるほど様々な仕事をこなせる万能犬で、警察犬や軍用犬、山岳救助犬や災害救助犬、盲導犬や介護犬やセラピードッグとして、集中力と慎重さが必要な様々な現場で有能さが認められています。
警察犬と言ったらジャーマンシェパードドッグの名前がすぐ挙がりますが、エアデールテリアのほうが早くから警察犬として働いていたので警察犬の先輩ともいえるんですよ。
イギリス紳士のようなオシャレな印象のエアデールテリアは、家庭犬としても人気が高く、頼りになるパートナーとなってくれるでしょう。
エアデールテリアのしつけにはコツがいるものの、飼い主への忠誠心や勇敢さ、賢く人の感情を細やかに察したり、しかし頑固な面もあったりする人間臭いところも親近感がわくポイントなのかもしれませんね。
特にアメリカでは昔から人気をキープし続けていて、ディズニーの「わんわん物語」のメインキャストのトランプのモデルになっているんだそうですよ。
エアデールテリアとの生活は、信頼を深めながらお互いが心地よい距離感を作っていく人間同士の交友関係と似ているかもしれません。
無条件に頼ってくれるわけではないエアデールテリアの硬派な部分も、飼い主としての技量が試され、多くの愛犬家が引き寄せられる魅力なのかもしれませんね。
エアデールテリアの歴史
エアデールテリアは1800年代にイギリスのヨークシャー地方で作出されたと考えられています。
エアデールテリアのルーツは、今は絶滅してしまったブラックアンドタンテリアやオッターハウンド、マンチェスターテリアなどの優秀な猟犬同士が交配され、アナグマやキツネ猟、水の中に住むカワウソ猟に強い犬種として作出されました。
そしてこの地方の「エア渓谷」にちなんで、1884年に「エアデールテリア」と名付けられたそうです。
優秀な猟犬として働いたエアデールテリアは、猟師から最高のパートナーとして大切にされてきました。
1884年のドッグショーで風格ある姿のエアデールテリアは評判となり、日本にも1930年頃と早い時期に軍用犬として輸入され、飼育されていたそうです。
二度の世界大戦の時にはエアデールテリアは軍用犬として働きました。
味方の負傷兵を発見する役割や、連絡文書をひそかに届ける伝令として、また救援物資の輸送を手伝うなど、エアデールテリアの勇敢な働きや功績は高く評価されました。
またアメリカ歴代の大統領たち、セオドア・ルーズベルト、カルビン・クーリッジ、ウォレン・ハーディングなどがエアデールテリアを飼っていたことなども影響し、エアデールテリアは人気な犬種となっていきました。
エアデールテリアが犬種として初めて認可されたのは1914年のユナイテッドケンネルクラブ(UKC)で、1959年にはアメリカンケンネルクラブ(AKC)でも正式に認可された犬種となりました。
エアデールテリアの特徴

オシャレなツートンカラーをしているエアデールテリアは、渋みのあるイギリス紳士のような落ち着きと風格を持っている犬です。
テリア種の中で最も大きく、見た目よりも筋肉質で頑丈なしっかりとした体格をしています。
アグレッシブで勇敢なエアデールテリアは、大きい体で俊敏に獲物を追い詰め、手強い相手にも引けを取らない気の強さなど、優秀な猟犬としての優れた素質をたくさん持っています。
巣穴にいる獲物を追うこともあったため、猟犬としての習性から大きな穴を掘ることが大好きで、エアデールテリアを飼っている家の庭は穴ぼこだらけ…なんてことも珍しくないそうです。
エアデールテリアは猟犬として走り回るタフな犬種なので、今でも多くの運動量が必要です。
運動量が足りずフラストレーションが溜まると、無駄吠えが多くなったり飼い主の指示に従わなくなるなどの問題行動を起こすこともあるので、十分に運動をさせることはこの犬種の特性上とても大切なことです!
毎日2回、1時間ほどの散歩に連れていきましょう。
歩くだけでは物足りなさを感じるエアデールテリアもいるので、時々ドッグランや大きめの公園などで走らせてあげるのもいいですよ。
外出時に気を付けたいのが、エアデールテリアの猟犬としての本能によって、動くものに反応し追いかけてしまうことがあるということです。
そのため「呼び戻し」と言われる、飼い主の側に戻ってくる訓練を徹底的におこないましょう。
散歩中に他の犬や猫などに噛みついてしまったり、逃げ出すことを防止するために、エアデールテリアが興奮状態でも必ず指示に従えるようになるまでしっかり教え込みましょう。
好奇心旺盛で新しいことに挑戦することが好きなエアデールテリアは、運動神経の良さを生かしたドッグスポーツでも活躍することができます。
エアデールテリアは頭を使うような遊びが好きなので、大会に出場しない場合でも普段の散歩の時などに、フリスビーやボール遊び、障害物を攻略するようなトレーニングなどを遊び感覚で取り入れてあげても喜んでくれますよ。
エアデールテリアの身体的特徴
堂々とした風格のあるエアデールテリアは、「テリアの王様」と言われるにふさわしい風格を感じさせます。
テリア種では最も大きく、体高は55~61センチ、体重は20~27キロくらいがスタンダードな大きさで、中型犬~大型犬サイズの犬種です。
横から見たら正方形に見えるようなバランスの体型で、スラリとした首や長い手足のスタイルの良い犬種です。
しっかり体重がある体は筋肉質でがっちりとしていて、スタミナあるテリア犬らしい骨太な印象です。
ボタン耳という小さめなたれ耳で、小さなつぶらな瞳が理知的で賢そうな印象を強めていて、柔和そうな顔つきをしています。
エアデールテリアのしっぽは断尾すれば短く、自然のままだと長くピンと立っています。
動物愛護の意識からヨーロッパでは美観目的の断尾が禁止されていることもあり、原産国イギリスをはじめ、ほとんどの国では断尾しないことが多くなっています。
アメリカでは、「断尾したほうがエアデールテリアらしい」と好まれることが多く、断尾されることが一般的なようです。
エアデールテリアの硬い被毛

エアデールテリアの細かいウェーブのある被毛は、ワイヤーコートという硬めな手触りをしています。
防水性が高いこのダブルコートの被毛は、トップコートは針金のような硬さの細かいウェーブの毛質で、アンダーコートは柔らかく保温性の高い毛質です。
エアデールテリアの毛色は、生まれたての子犬の時は全身ブラックのカラーをしています。
成長と共にツートンカラーになっていき、エアデールテリア特有の「サドル」と呼ばれる、背中に鞍を乗せているような濃いカラーリングがでてきます。
ほとんどがブラック&タンですが、グリズル&タンなどのカラーもいるそうです。
ほとんど抜け毛がでないエアデールテリアですが、「プラッキング」という技法を用いたトリミングで整えていきます。
プラッキングとは抜ける古い毛を引っ張って抜くことで、質の良い被毛の育毛促進、皮膚の血行促進、毛質改善や毛艶をよくするなどの効果があります。
プラッキングをおこなえるペットサロンが少ないこと、時間と料金も通常よりかかることから、プラッキングではなく普通のトリミングにする飼い主さんもいらっしゃるそうです。
でも皮膚トラブルにかかりやすいエアデールテリアは、プラッキングを行うことで皮膚が強くなり、皮膚病予防にもなるので一度検討してみてもよさそうですね。
エアデールテリアの寿命
エアデールテリアは11~14年くらいの寿命だといわれています。
17歳まで長生きしたエアデールテリアもいたそうなので、上手に健康管理してあげれば平均寿命を超えることができるかもしれませんね。
エアデールテリアの性格
エアデールテリアは飼い主に忠実で服従心があり、任務を遂行する責任感のある性格です。
また忍耐強く愛情深い犬種で、子供に対してもやさしく接してくれます。
自分で考える聡明さと持ち前の好奇心で、チャレンジ精神にもあふれた意欲的な性格でもあります。
硬派な印象のエアデールテリアですが、意外とそそっかしい面も持っているそうで、おちゃめなしぐさで家族を和ませてくれることもあるそうですよ。
気位の高いエアデールテリアは、自分が認めていない相手や納得できないことには従わない頑固さを持っていますが、言い換えれば自分の信念を持っている性格だともいえるでしょう。
エアデールテリアのプライドを尊重しつつ、飼い主が自分のリーダーだと納得できるような訓練ができたら良好な関係を築くことができますよ。
しつけの際も、一方的に力で押さえつけると意固地になってしまうこともあるので、指示に従えたら大袈裟なくらいほめて、エアデールテリアの自尊心を満足させてあげたほうが効果があるそうです。
またエアデールテリアには、狩猟犬だった名残りから状況判断能力を持っています。
そのため飼い主との主従関係をきちんと理解させないと、やりたい放題の問題犬になってしまいます。
自分が納得しないと頑固さが顔を出し、「絶対従わない!」と意地を見せる強さも持っているので、子犬の頃からの服従訓練をしっかり行ってください。
もし難しさを感じるなら、早めに訓練所やしつけ教室などのプロを頼って、主従関係をきちんと作るようにしてください。
エアデールテリアのかかりやすい病気

エアデールテリアは丈夫な犬種ですが、遺伝性の病気や大型犬がかかりやすい病気もあるので普段からの健康チェックは欠かせません。
愛犬の体調を見守りつつ、掛かりつけの動物病院で定期的な健康診断を受けておくと、健康維持に役立ちますね。
毎日接している飼い主だからこそわかる小さな変化から、早い段階で病気が発見できたということもあります。
早期発見・早期治療ができるよう、エアデールテリアがかかりやすい病気の特徴などをご紹介しますね。
股関節形成不全
股関節形成不全とは、成長期に骨格と筋肉のバランスが崩れて股関節が正常に形成されないという病気です。
遺伝的な原因の先天的なものと、急激な体重増加などが原因となる後天的なものがあります。
エアデールテリアは遺伝的にこの病気を発症しやすいので、血統の中にこの病気を患った犬がいないか確認すると、発病リスクが高いかどうか判断できるかもしれません。
成長期に発症しやすく、歩き方に違和感があったり、スムーズに立ち上がれない、大好きな散歩を億劫がる、段差を避けるようになるなどのしぐさを見せるでしょう。
軽度ならば、しばらく運動を控えて安静にさせたり、食事制限によって体重を減らして関節への負担を減らすようにします。
しかし重度の症状の場合は、犬が自力で立てなくなったり、痛みのため動けなくなったり、歩行困難になることもあります。
投薬などで治療することもありますが、状態が悪ければ手術が必要になることも考えられます。
手術や麻酔の使用、リハビリなど、犬の体にとって負担がかかってしまうので、なるべくなら早めに治療できるといいですね。
エアデールテリアは泳ぎが得意な子が多いので、もし水を怖がらないなら病院によっては水中リハビリを指導してくれることもあります。
浮力を使って関節への負担を減らしながら、筋肉を戻すリハビリなどをおこないます。
発症前も普段の運動メニューに泳ぎを取り入れておくと、関節への負担をかけずに運動できますし、体重が増えすぎないよう予防にもなります。
リハビリが必要な場合も、愛犬が抵抗感なく始められるので、もし近くにドッグスイミングがあったら試してみるのはいかがですか?
胃捻転
エアデールテリアは胃捻転を起こしやすい体型をしているとのことで注意が必要です。
胃捻転とは、食後などに胃がガスなどで膨らみつつ捻じれてしまって、血流なども阻害されてしまう状態です。
これは命の危険が高い病気なので、異変に気が付いたら手遅れにならないうちに即動物病院へ運ぶ必要があります。
吐こうとするしぐさを見せるのに吐き出せていなかったり、腹部がやや腫れているように見える、よだれが大量に出る、などの症状があったら胃捻転を起こしている可能性が高いです。
愛犬があっという間にぐったりし、容態が急激に悪くなるのでびっくりすると思いますが、すぐに処置してもらう必要がありますので愛犬と共にただちに動物病院へ向かいましょう。
胃捻転は早食いする犬や食後から運動する活発な犬などが発症しやすいので、もし愛犬にこの傾向があるなら、何回かに分けて食事を与えたり、食後は静かに過ごさせると予防できるかもしれません。
あまり首を下げずに食事できるよう食事の台の位置を調整し、食べる時に一緒に空気を飲み込みにくくすると胃捻転を起こしにくくなりますし、水を一気に大量に飲むことも原因になりやすいので、容器には少しだけ入れるようにするのもいいでしょう。
皮膚炎
エアデールテリアは抜け毛の少ない犬ですが、皮膚がやや弱いので皮膚トラブルやアレルギーを起こしやすい犬種です。
アレルギーには様々な要因がるので、何がアレルゲンとなっているのかの特定が難しく、完治も難しいといわれています。
食べ物やハウスダストや花粉、シャンプーや毛布の洗濯に使用している洗剤などが原因のこともあれば、アトピー性皮膚炎や甲状腺機能低下症が原因となって皮膚トラブルや脱毛を起こすこともあります。
獣医さんと一緒に多角的に原因を探って、アレルゲンを特定する検査を受けてみるのもいいかもしれませんね。
痛々しい見た目だけではなく、犬自身も強いかゆみやただれのため痛みやストレスを感じるでしょう。
また自分で引っ掻いてしまって傷ができ、悪化させてしまうこともあります。
投薬やぬりぐすりを使って治療することができますが、一番良いのはアレルゲン自体を取り除けるといいですね。
薬の副作用を起こしていないか、ぬりぐすりの場合は舐めてしまっていないか、愛犬の様子に気を付けてあげましょう。
皮膚病予防や皮膚を強くするために、肌が荒れていない時に一度プラッキングをおこなっておくことを検討してみるのもよいでしょう。
ただ肌が弱かったり治療中の場合は、症状を悪化させないよう獣医さんにプラッキングをおこなっても良いか聞いてからにしましょう。
エアデールテリアのおすすめドッグフード2選!

エアデールテリアの健康を守るためには、愛犬の体にとって本当に良いものだけを食べさせてあげることは大切ですね。
でもたくさんあるドッグフードの中から、安全な材料で作られている安心してあげられるドッグフードを見分けるのはなかなか大変ですよね。
エアデールテリアに必要な栄養素がたっぷり入っていて、しかも安心安全なクオリティーの犬が喜ぶおいしい無添加のドッグフードを探したのでご紹介しますね!
FINEPET'Sドッグフード 極 kiwami
ドッグフードの会社の中でも有名なFINEPET'Sが作っている「極 kiwami」では、犬がアレルギーを起こさないような材料を選んで作られているので、アレルギー体質なエアデールテリアも安心して食べられるドッグフードです。
例えば、肉成分として選ばれているフランス産のアヒル肉は低アレルゲン食品なのでアレルギーを起こす可能性がかなり低く、多くの犬がアレルギーを起こしやすい穀類を使わないグレインフリーにこだわったレシピで作られています。
また皮膚や被毛の健康をサポートする質の良いサーモンオイルや亜麻仁油、関節ケアのためのコンドロイチンも含まれているので、健康な時にもエアデールテリアがかかりやすい病気の予防に役立ってくれます。
使用されている材料すべて、人間も口にできる「ヒューマングレード」の高い品質のものだけで作られていて、粗悪な材料や合成添加物は一切使っていません。
「ごはんを変えたらアレルギーが治まった!」というケースもあるそうなので、特にアレルギーを起こしやすいエアデールテリアのごはんを良質なランクのドッグフードに切り替えてみるのもいいかもしれませんね。
モグワン
モグワンはシンプルな材料で作られているドッグフードなので、たくさんアレルギーのある犬も食べられることが多いんだそうです。
新鮮なチキンとサーモンからは動物性たんぱく質がたっぷり摂れるので、エアデールテリアのスタミナを底上げし、良質な筋肉を維持できるようサポートしてくれます。
また骨に良い成分のグルコサミンやコンドロイチン、皮膚や被毛の健康のためのオメガ3脂肪酸、犬の免疫力を自然に高められる乳酸菌など、厳選された材料からエアデールテリアの健康に役立つ栄養素がしっかり摂れるドッグフードです。
肉と野菜と果物がバランス良く入っている子のドッグフードは、「手作りごはんをあげたいけど時間が…」という飼い主さんからも好評を受けています。
このドッグフードも、すべてヒューマングレードの材料で作られた、無添加のグレインフリーのごはんなので、愛犬が安心しておいしくてバランスの良い食事を摂ることができるでしょう。
まとめ

エアデールテリア特有の一筋縄ではいかない頑固さもなんだか人間臭くて、「どうにか仲良くなりたい!」と多くの人を引き付けてきたのかもしれませんね。
エアデールテリアがあなたをリーダーとして認めたなら、生涯自分のリーダーとして忠実さと愛情を惜しみなく注いでくれるでしょう。
昔から人間の頼もしいパートナーとしてずっと愛されてきたエアデールテリアって、ふんわりとしたかわいらしい見た目をしていながら、簡単には懐かない硬派な性格が魅力的なギャップになっていますね。
-
- おすすめドッグフードランキング2018【選び方と考え方のすべて】
- ドッグフードを選ぶときの考え方は愛犬のライフステージや健康状態で変わっていきます。何を与えるかは飼い主さんの責任です。大事な家族と長く一緒にいるためにどういう食事をどうやって与えるかを一緒に考えていきましょう!
- ドッグフード基本
-
- モグワンドッグフードってどうなの?実際のところ評判やら口コミを見てみよう!
- 獣医師が推薦するモグワンドッグフード!犬の健康面で不要とされる材料をすべて取り除いてつくっているこだわりのドッグフードです。モグワンドッグフードの優れている点を原材料を細かく分析して調べてみましょう。使用者の評価や口コミとも比較します。
- ドッグフードの解説
- コメント
うちのワンコはモグワンで少し太りました。ちょっと食わせすぎたかもしれませんww
-
- FINEPET’S(ファインペッツ)ドッグフードってどうなの?評判と口コミを見る!
- 低価格のドッグフードは家計的にはうれしいですが、粗悪な原材料が使われていたりして、愛犬の健康を考えると与えたくないですよね。 やはり大切なペットには安心安全で質も高いフードを与えたいものです。 今回は、FINEPET’S(ファインペッツ)ドッグフードについて調べてみました。
- ドッグフードの解説
-
- 犬に食べさせていいもの・食べさせてはイケないもの大辞典!
- 何でも食べるからといって犬に何でも与えていいでしょうか?じつは犬が食べてはいけない食材があるんですよ!ここでは犬が食べてはいけない食材と、食べてもよい食材を紹介していきます。うっかり食べてはいけないものを与えることのないようにしましょう!
- 食べもの◯☓
- コメント
気にしないでワンコに色々食べさせている飼い主はよくないと思います。
-
- ソフトドライのドッグフードはダメ!?犬に与えない方がいい理由を解説!
- ソフトドライのドッグフードを犬に与えない方がいい理由を解説します!正確には与えすぎない方がいいということになりますが、今回はソフトドライタイプのドッグフードについて、その特徴をまとめました!
- ドッグフード基本
-
- ブラッドハウンドってどんな犬?基礎知識とおすすめドッグフード2選!
- ブラッドハウンドは見た目は怖い顔つきですし、大型犬ですので近寄りがたいように見えますよね。 でも実際は違うんです! かかりやすい病気とお薦めのドッグフード2選も一緒に取り上げていきますね。
- 犬種とドッグフード
-
- ナポリタンマスティフってどんな犬?基礎知識とおすすめドッグフード3選!
- 見た目からしておっかなそうで超大型のナポリタンマスティフは古代ローマ時代から軍用犬や闘犬として活躍してきた犬種です。 イタリア南部でさらに改良されておっかない姿に磨きをかけ、現在では警察犬や番犬として能力を発揮しています。 またその独特の姿はドッグショーでも人目を惹くものがあり、人気のあるショードッグとしても活躍しています。 今回はそんなナポリタンマスティフについて、基本知識やおすすめのドッグフード3選を紹介しますね。
- 犬種とドッグフード
-
- ブービエ・デ・フランダースってどんな犬?基礎知識とおすすめドッグフード3選!
- みなさんはフランダースの犬のアニメを見たことがありますか? そこに登場する、主人公とネロといつも一緒にいる犬のパトラッシュのモデルとなったのがブービエ・デ・フランダースだと言われています。 でもわたしたちのパトラッシュは立ち耳の大型犬ですが、本物のブービエ・デ・フランダースはなんだか見た目が全然違う!? 今回は、ブービエ・デ・フランダースという穏やかで知性や勇気に満ちた魅力的な犬種をご紹介します。
- 犬種とドッグフード
-
- ペキニーズってどんな犬?基礎知識とおすすめドッグフード3選!
- 中国で生まれた、てくてく歩く仕草がかわいい、短足で鼻ぺちゃでくりくりした目が特徴のペキニーズ。癒し系で室内外に適した性格なので一人暮らしの方にもおすすめの犬種です。この記事では、そんなペキニーズの特徴や性格、かかりやすい病気などからおすすめのドッグフードを紹介していきたいと思います。
- 犬種とドッグフード
-
- ベルジアンシェパードドッグマリノアってどんな犬?基礎知識とおすすめドッグフード3選!
- 「本能的な羊の保護者」という称号を与えられているベルジアンシェパードドッグマリノアは、ベルギーを原産とするベルジアンシェパードドッグ4種のうちの一つです。 日本ではあまり見かけることがないですが、警察犬としても活躍している優秀な犬種で、有名なジャーマンシェパードドッグと何かと比べられることもあるほどです。 今回はベルジアンシェパードドッグマリノアの歴史や特徴、そしてかかりやすい病気やおすすめドッグフードについて紹介しますね。
- 犬種とドッグフード